香りの散歩道 |
墨絵・朝野泰昌 |
![]() |
「朝野家 香りの散歩道」 この番組は、山陰 湯村温泉、朝野家の提供でお送りします。 |
香りを楽しむために、香りを持ち込まない。 今日は、そんな話をしましょう。 お香の香りを楽しむ「香道」が、大人のお稽古事として注目されているようです。 ちょっと敷居が高いイメージがあるかもしれませんが、初心者のための体験会なども開かれているとか。 作法を知らなくても参加できる会ならば、どんな世界なのか、体験してみたいと思いませんか。 ただし、初心者とはいえ、「これだけは守りましょう」という大切な約束事があります。 それは、自分の匂いを持ち込まないこと。 香木(こうぼく)の繊細な香りを聞き分ける場では、花の香りさえも邪魔になるからと、床の間などに生花(せいか)が飾られることはありません。 出席者も、香水や匂い袋はもちろんのこと、香りの強い化粧品などはつけないのが決まりです。 前日に、匂いが強いものを食べたり飲んだりするのも、控えた方がいいでしょう。 自分では気づかないうちに、カラダから匂いを放っていることもあるからです。 この約束事をきちんと守っていれば、香道の席に足を踏み入れることはできます。 そして、香を聞くための作法を一つ一つ教わりながら、雅な香りの世界を静かに楽しむ。想像しただけでも、心がおだやかになりそうですね。 機会があれば皆さんも、そんなひとときを過ごしてみませんか。 |
「朝野家香りの散歩道」この番組は、山陰 湯村温泉、朝野家の提供でお送りしました。 |
*毎週水曜日・FM山陰.他で放送中 ↓mp3です。
wmp等でお聞き下さい。 3月分は現在放送中に付き、もう少々お待ちください。
毎週水曜日FM山陰(16:55~17:00)放送、日本海新聞に掲載されます。 香りの散歩道TOPへ / TOPへ / 歳時記へ |